
今回は、リスタートして3ヶ月が経過したブログのリアルな数字を公開します。
リスタートという言葉をあえて使っているのは、僕が過去にお金のブログを1年間やって失敗した経験があるからです。

こんな感じで、今も下書きに残骸があります
そこで今回は、こんな人たちの参考になるかもと思い、記事を作ってみました。
「今ブログ頑張っているけど、ジャンル間違えたかな?」
「ブログ始めて3ヶ月ぐらいだけど、収益やアクセスがなくて困っている」
「ブログを頑張るモチベが欲しい」
正直しょぼすぎて公開するのも恥ずかしいですが、全部リアルな数字を公開しました。
「ブログ1年以上やってて、こんなしょぼい人もいるんだ」っていう風な感じで、自信を持つキッカケにしてもらえればと思います笑
また、個人的に習慣化ブロガーとしてFIREを目指しているので、以下のような内容も書いてみました。
- リアルな資産額
- 習慣化オタクが始めた習慣・やめた習慣
- 読んで良かった本
少しでも皆さんのヒントになるところがあれば嬉しいです。
※基本的に無益なので注意してください。
習慣化ブログでリスタートして3ヶ月のリアルな数字
早速ブログの数字から見ていきましょう。
前提として共有しておきたいのは、僕は1年間お金のブログをやって失敗してから、習慣化ブログを始めて3ヶ月が経過したということです。
つまり実際は、ブログを始めて1年3ヶ月が経過したのにマトモに収益も上がっていない超しょぼしょぼブロガーです。
どうか温かい目で見てやってください。
内容
- 流入チャネル
- サチコ(Search Console)のデータ
- PV
- 2重計測問題
- PVの多かった人気記事 TOP3
- 記事数
- ブログに投下した時間「集中」アプリより
- 収益
また、PV数のところでは、ちょっとした僕の失敗談を話しています。
ブロガーじゃない人は、飛ばしてもらって大丈夫です。
流入チャネル
流入チャネルは、今のところこんな感じです。
SEOをもっと極めて、オーガニックサーチをもっと伸ばしたいところです。
もちろんSNSもがんばりますが、SEOはもっと頑張ります。
サチコのデータ
サチコこと、Search Consoleさんのデータはこんな感じです。
普段はあまり見ないようにしているのですが、個人的にはけっこう健闘しているのかなあと思っています。(ここだけ)
調べたところ、CTRは2%を超えていると優秀なみたいなので。
自分で言うのもなんですが、タイトル付けがうまくなったのが理由かもしれません。
ちなみに、『売れるコピーライティング単語帖』という本を見ながら毎回タイトルを付けています。
ブロガーさんなら持っておいて損のないおすすめ本です。
※アフィリンクになっているので、「なんかこいつの所から買うのやだな」って人は検索してください。
PV
目標の1,000PVには届かず、816PVでした。

実際は約400PVです。詳細は次
2重計測問題
ただ、ここで重大な問題が1つ発覚。
それは2重計測問題。
先ほどの写真を見て、勘のいい人はお気づきだと思いますが、なぜか僕のサイトは直帰率が異様に低かったんです。
「こんなのあり得ないよね」ってめっちゃ疑問でした。
その原因が2重計測だったんです。
2重計測とは、Google Analyticsのタグが2箇所に設置されていることが原因で起こるトラブルのようです。
30分ぐらい色々調べてみて解消できたのですが、ここで皆さんに謝らないといけないことが。
2重計測になっていると、このページビューが通常の2倍の数カウントされます。
ふむふむ。
つまり僕は二重計測して800PVだから、実際は400PVぐらいということですね。
すいません。
嘘つきました。
実際のPVは約400です。
来月からは正確なデータがとれると思うので、10月の終わりになったらまた公開します。
これを見ているブロガーさんの中で、もしAnalyticsの直帰率が異様に低い人は2重計測を疑ってみてください。
直帰率は低くても20%ぐらいみたいなので、1桁とかの人は2重計測の疑いありです。
正直、こんなミスを公開するのはちょっと恥ずかしかったのですが、少しでも皆さんの参考になればと思い、公開しました。
もしかしたら僕と同じ状況の人がいるかもしれないので、参考までにわかりやすかったサイトのリンクを貼っておきます。
参考:Googleアナリティクスでの2重計測の主な原因と確認・解除する方法
まあでもぶっちゃけ、最初の頃はデータなんか気にしなくても大丈夫です。
これは僕の過去の失敗からも確実に言えることです。
始めのうちはとにかく記事を書きましょう。
僕もブログを始めて3ヶ月のつもり(実際は1年3ヶ月)で、これからも記事を書きまくります。
PVの多かった人気記事 TOP3
- 第1位…【必読】お金の勉強におすすめの本5選【初心者向け鉄板本】
- 第2位…【保存版】身につけたい良習慣・やめるべき悪習慣のおすすめ100選
- 第3位…【無料&シンプル】三日坊主の人におすすめの習慣化アプリ5選
第1位【必読】お金の勉強におすすめの本5選【初心者向け鉄板本】
-
【必読】お金の勉強におすすめの本5選【初心者向け鉄板本】
続きを見る
この記事は、昔お金のブログをやっていた時の名残です。
何気に検索上位に入っています。
(この記事がなかったらPVどんだけ少ないんだよ。)
あと、バンクアカデミーさんの本を読んでリライトしたことをツイートしたら、リツイートしてもらえたのもPVが増えた大きな要因です。
参考:その時のツイート
完全にインフルエンサーの力。
第2位【保存版】身につけたい良習慣・やめるべき悪習慣のおすすめ100選
習慣化ブログをやるにあたって、「なんかインパクトが欲しいなあ」と思って書いた記事です。
TwitterのプロフィールURLに貼っていることが、PVの増えた理由だと思います。
今後は、中身を大幅にアップデートして初有料noteにでもしようかなあと思っています。
第3位【無料&シンプル】三日坊主の人におすすめの習慣化アプリ5選
-
【無料&シンプル】おすすめの習慣化アプリ3選【最強のオトモ降臨】
続きを見る
僕の大好きなbondaviさんの「継続する技術」を筆頭に、習慣化におすすめのアプリを紹介してみました。
しばらくの間、固定ツイートにしていたのでアクセスが増えたんだと思います。
関連:【無料&シンプル】三日坊主の人におすすめの習慣化アプリ5選
記事数
21記事です。
習慣化ブログを始めて3ヶ月での記事数です。
ちなみに9月だけだと12記事です。
8月までは他で副業をしていたので、あまり記事を更新できませんでしたが、9月からはブログに全集中したので記事をたくさん書けました。
関連:新着記事一覧
ブログに投下した時間「集中」アプリより
ブログに投下した時間は、1日平均3時間〜4時間ぐらいでした。
途中から計測し始めたので、来月からは合計時間も出してみたいと思います。
ちなみに、この「集中」というアプリ、控えめに言って神です。
収益
そして、ブロガーの皆さんが1番気になるのが収益だと思います。
結論から言うと、収益は0です。
ブログを始めて3ヶ月なら普通だと思いますが、実際はブログを始めて1年以上たっているので、正直なところザコです。
以前は文字単価2円のライターをやっていたので副業としての収益が1ヶ月で5万円ぐらいありましたが、今は完全に0です。
ブログに全コミットするためにやめてしまったので。
ちなみにAdSenseを貼るのもやめたので、ホントに0です。
「AdSenseで目先の収益を優先しても意味ないな」と感じたからです。
AdSenseの今後は、またそのうち考えます。
資産
次に、将来的にFIREを目指すものとして、資産額を公開しておきます。
合計で約170万円です。
今は自分やブログにお金を投資している時間なので、増やすことにはあまり注力していません。
投資は、もっと稼げるようになってから本格的始めたいなあと思います。
目標の1億円まではまだまだです。
やって良かった習慣
参考になるかどうかわかりませんが、習慣化オタクとしてやって良かった習慣を紹介しておきます。
- 朝散歩
- アファメーション
- 20分ルール
- 家族デーをつくる
- ゼロ秒思考
- フロス
朝散歩
樺沢紫苑さんの本などで何度も紹介されている朝散歩ですが、今月ようやく習慣化しました。
とりあえずめちゃくちゃ気持ちいいですし、夜もホントにスッキリ眠れるようになるので、ガチでおすすめです。
関連:【朝活無双】毎朝やりたいおすすめの習慣12選と継続のコツ3つ
アファメーション
アファメーションは、ポジティブな言葉を口に出してなりたい自分に導いていくことです。
なんか怪しい感じがしますが、誰かに強制とかしているわけじゃなくて、自分でやっているだけなのでセーフです。
でもこれだけは言わせてください。
口にするだけでめちゃくちゃ効果あります。
だまされたと思ってなんか唱えてみましょう。
※強制してないのでセーフ
20分ルール
習慣化に有名な20秒ルールというものがあるのですが、それを自分流にアレンジしました。
(20秒ルールがわからない人はググってください。)
20分ルールとは、「ブログを20分サボったら、カフェに行ってブログを書く」という僕なりのルールです。
30分ぐらいサボってしまうことがあったので、自分を強制する意味で勝手につくりました。
ブロガーの人とかで、もし「それ良いね」という人がいたら、やってみてください。
特許取得中です笑
家族デーをつくる
「なんかブログを優先しすぎて、家族のことがおろそかになってるな」と思ったので毎月1回家族デーをつくってみました。
家族デーは、スマホとパソコンを封印して家族と思いっきり遊ぶ日という感じです。
こんな感じで毎月通知を入れておくだけで習慣化します。
ゼロ秒思考
マコなり社長がYouTubeで度々紹介しているゼロ秒思考をついに習慣化しました。
マコなり社長の動画:99%の人は「考える」が出来ない
といっても毎日10枚はやってませんが。
とりあえず毎日1枚から始めてます。
寝る前にやってるんですが、頭の中がクリアになって最高です。
フロス
フロスは8月?ぐらいから始めました。
ようやく今月ぐらいになって習慣化してきたかなあって感じです。
フロスについて調べている時に、この言葉を目にしたのが大きかったです。
Floss or Die
フロスをしますか それとも死にますか
ちなみに最初は『習慣超大全』を参考に1本から始めました。
今では毎日全部の歯をフロスするのが楽しくなってきました。
参考:使っているフロス
※アフィリンク注意
やめた習慣
- 習慣化チャレンジ
- 文字単価2円のライター
- 英語の勉強
- インスタ
今度は逆に、やめた習慣を紹介していきます。
全てに共通して言えるやめた理由は、「これに時間をかけるのは今じゃないな」って思ったからです。
もっとブログに時間を投下するためです。
前までは、とにかく習慣を増やすことが何となく良いことだと思っていたんですが、『エッセンシャル思考』を読んでから習慣の取捨選択をするように変えてみました。
考え方だけでも共有できればと思います。
習慣化チャレンジ
「自分のためにもなって誰かのためになる習慣」を今月から始めようと思って、習慣化チャレンジというものを9月にやってみました。
ヒトデさんからも引用リツイートしていただき、非常にありがたかったのですが、途中でやめてしまいました。
参考:その時のツイート
皆さんすいません。
やめた理由は、手段が目的化してしまったからです。
「自分のためにもなって、誰かのためになる」ということで始めたものなのに、途中から更新することだけが目的になってしまいました。
来月は、「自分のためにもなって、誰かのためになる」習慣化チャレンジでリベンジしたいと思います。
文字単価2円のライター
これが僕の中で1番大きかった決断です。
文字単価2円というのは、僕みたいな駆け出しライターにとっては充分な金額だったと思います。
しかも担当の人もスゴイ気さくないい感じの人でしたし。
でもやっぱり、今は目先のお金じゃなくてブログに全てをかけてみたいなと思ったのでやめました。
「バカだな」と思う人もいるかもしれませんが、僕は後悔していません。
「この選択は正しかった」と言えるように、これからもブログに打ち込んでいきます。
(ちなみに、転職するかもしれないということも影響しています。)
インスタ
これも「今じゃないな」と思ったのでやめました。
何気に毎週1,2時間ぐらいかかってましたし。
英語の勉強
- NBAが好き
- 外人としゃべれるようになりたい
- とりあえず楽しい
色々と理由があって続けていた英語でしたが、これもやめました。
耳で聴くのがメインだったので、そんなに時間をかけていた訳ではないのですが。
今はブログに役立ちそうなYouTubeとか、本とか、Voicyを聴いています。
読んで良かった本
- エッセンシャル思考
- 複利で伸びる1つの習慣
- ドリルを売るなら穴を売れ
最後に、今月読んで良かった本を紹介しておきます。
※アフィリンクになっているので「なんかイヤだな」って人はググってください。
エッセンシャル思考
エッセンシャル思考は、会社の後輩に借りて半日で全部読みました。
最近読んだ本の中でもトップレベルに良かったです。
特に、90点ルールは考え方だけでも知っておいた方が絶対にいいと思います。
「気になるけどまだ読んだことがない」という人は、本要約チャンネルさんの動画だけでも充分すぎるぐらいです。
関連:本要約チャンネル
世の中は一見すると重要そうな物事であふれていますが、よくよく吟味してみると大抵そういうものはゴミクズなんですよ。
複利で伸びる1つの習慣
エッセンシャル思考は借りたので買ってないですが、それ以外に今月買った本はこんな感じです。
全体的に習慣化とミニマリズムに関する本が多いですね。
全部良かったのですが、この中では特に複利で伸びる1つの習慣が良かったです。
関連:【無料あり】習慣化におすすめの本7選。1年で100冊読む僕が紹介
ドリルを売るには穴を売れ
あとは今月、楽天ふるさと納税をやったんですがその時に同時に『ドリルを売るには穴を売れ』を買いました。
ヒトデさんの動画を見て読んでみたくなったのと、Kindle版がなかったから珍しく紙の本を買いました。
感想としては、マーケティングについて学びたい人は、とりあえず読んでおいて損はない本かなと思います。
気になる人は、ヒトデさんの動画だけでも見ておいてください。
そのへんの本を読むよりかなり有益ですよ。
参考:ヒトデさんの動画
来月の目標
来月の目標を3つあげておきます。
(完全に自己満です。)
- 伸びた記事を起点に10記事書く
- ブログに100時間投下する
- Twitterを毎日3ツイート
PV数・収益・Twitterのフォロワーなど、自分でコントロールできないことを目標にはしません。
自分でコントロールできることに注力して、自分のペースでコツコツ頑張っていきたいと思います。
関連:三日坊主の人が習慣化できない原因TOP3【最強の習慣化のコツ9】
ただ、このまま収益が上がっていかないと自分のやっている方向性が間違いである可能性があるので、そういう場合は柔軟に方向転換していこうと思います。
毎日ゼロ秒思考で自問自答して確認していますが、今のところ間違っていないと思うので、とりあえずこのままいきます。
最後に、こんなしょうもない記事をここまで読んでいただきありがとうございました。
来月からも、自分のためにも、誰かのためにも更新していこうと思っています。
楽しみにしておいてください。
(そんな人いないと思いますが)
ひとりごと
てかキーワード狙わずに素の自分で記事書くのって楽しいな。
今度からもこういう感じで行こうかな。