
今回は、運営を開始して6ヶ月が経過したブログのリアルな数字を公開します。
この記事の内容
- ブログのPV・収益など
- 資産額
- やって良かった習慣・やめた習慣
- ふり返り・目標
基本的に、僕のメモです。
関連:5ヶ月の記事
【運営報告】習慣ブログを始めて6ヶ月

まずはブログから。
しょぼいですが、先月と比較をしながら見ていきます。
流入チャネル
2021年11月
2021年12月
なんか知らないけど、ブログ村からの流入(Referral)が増えてました。
サチコ
表示回数が倍ぐらいになってますね。
ようやく、書いた記事がそこそこ検索で引っかかるようになってきたようです。
ドメインパワー
2021年11月
2021年12月
なんかよくわかんないですが、0になってました。
(MOZの方は変わってません)
でも、まあ来月からはSEOはメインにしないつもりなので、そんなに気にしてません。
PV
先月よりちょっと増えて、700PVぐらいだと思います。
検索上位に入った記事が、即離脱されているみたいなので、セッション数・滞在時間・直帰率が悪くなっています。
知りたい情報だけ見て離脱されないような工夫が必要かもです。
PVの多かった人気記事 TOP3
- 第1位…【結論】ガチで人生が変わる最強のおすすめ習慣10選【これだけでOK】
- 第2位…【必読】お金の勉強におすすめの本5選【初心者向け鉄板本】
- 第3位…【総集編】習慣化のコツ18個&目標別のコツ【習慣化できない人必見】
第1位【結論】ガチで人生が変わる最強のおすすめ習慣10選【これだけでOK】
-
【結論】ガチで人生が変わる最強習慣10選
ついに、習慣に関する記事がアクセス1位になりました。
ABCオンラインからのダイレクト流入、ろんさんの引用リツイートのおかげです。
感謝してます。
第2位【必読】お金の勉強におすすめの本5選【初心者向け鉄板本】
-
【必読】お金の勉強におすすめの本5選【初心者向け鉄板本】
続きを見る
先月まで1位を保ってきた記事。
何気に検索上位に入っているので、ちょこちょこアクセスがあります。
第3位【総集編】習慣化のコツ18個&目標別のコツ【習慣化できない人必見】
-
【総集編】習慣化のコツ18個&目標別のコツ
続きを見る
習慣化のコツを「これでもかっ」と紹介した記事です。
「習慣化したいけど、自分に合った習慣化のコツがよくわからない」という人におすすめです。
記事数
今月は、新記事を2記事しか追加していません。
不要な記事を削除したり、ブログの方向性を大幅に変更していたからです。
先月まで38個あった記事も、今は33記事まで減らしました。
来月は、書きたい記事の方向性が決まっているので、どんどん記事を追加していきます。
目標は10記事です。
ブログに投下した時間
11月は、先月よりちょっと増えて同じぐらいで約60時間でした。
2021年11月
2022年12月
12月の途中まで集中というアプリを使っていましたが、途中からTickTickというアプリに変えました。
本当はもうちょっと時間を投下したかったです。
習慣オタクとか名乗っているにも関わらず、朝起きれない日が2,3日続いた影響です。
なので、今は毎朝ABCオンラインのDiscord部屋に5時半ぐらいに参戦するのを、自分の中でのミッションにしています。
来月は80時間ぐらい作業します。
収益
そして、お待ちかねのお金の話です。
結論から言うと、今月の収益は348円です。
お金の本の記事から、本とかが売れてました。
60時間ちょい働いたので時給は約5円です笑
でも、先月の時給は1円だったので5倍になりました。
関連:11月の運営報告
まだまだ超ブラック企業。
資産額
一応、将来的にFIREをした時の証拠になるように資産額ものせておきます。
2021年11月
合計 1,767,005円
2021年12月
合計 1,772,111円
ちょっと減ってました。
ただ、今思ったんですが、これってちょっとわかりにくいですよね。
何にお金を使っているかとかわからないですし。
なので来月からは、法人口座の残高に変更しようかなあと思ってます。
法人口座の方がお金の出入りが明確なので、いくら使っていくら儲けたかわかりやすいですし。
法人口座は、来年(2022年)確定申告をするために作成中です。
やって良かった習慣
次に、習慣オタクとしてやって良かった習慣を紹介しておきます。
- ツイートの埋め込み
- ハミワット
- 本を参考にして記事タイトルを決める
- タイムバケットの見直し・追加
- 1日2食
ツイートの埋め込み
ブログ記事の一部をツイートに変えて埋め込むのを、12月の終わりから習慣にしてみました。
目的としては、記事を読んだ人に僕のTwitterを見てもらうためです。

フォローまでいかなくても、僕のTwitterに興味を持ってもらえればと思っています。
この記事も、あえてTwitterの埋め込みを多くしています。
ハミワット
とっておきの技を伝授します。
— ツボツボ / 習慣オタク (@tsubo__tsubo__) December 13, 2021
その名も「ハミワット」
ハミワットとは、ハミガキをしながらスクワットをするという技です。「なんかハミガキの時って暇なんだよな」という人に超おすすめ。運動不足解消にもってこいのスクワットが、毎日自動的に50回以上できるようになります。
本を参考にして記事タイトルを決める
前からたまに使っていた『売れるコピーライティング単語帖』を、ブログ記事のタイトルを決める時に毎回使うようにしました。
『売れるコピーライティング単語帖』とは、いい感じのフレーズが2,000個以上のっている単語帳です。
本書に記されたのは、「コピーライティングで使う単語」です!
「前代未聞」「方程式」「たった○日で」「知らないと損する」…。
日本のセールスコピーライティング第一人者神田昌典氏と、独自の手法に商標登録を持っている実力派コピーライター衣田順一氏が
「本当に効果がある」
「人の心を動かす」
「選びに・選びぬいた」
667の単語表現、2000のフレーズを1冊に完全収録。
本書は、書く人・売る人が手元におけば、言葉のアイデアが溢れて止まらなくなる…。
―――そんな手引書です。
引用:売れるコピーライティング単語帖
タイトルを変更してクリック率とかを見ているわけではないですが、個人的には満足しています。
今(2021年の12月27日〜1月6日)だけ通常の半額の1,000円ぐらいで買えます。(宣伝)
»Amazonで『売れるコピーライティング単語帖』をチェックしてみる
タイムバケットの見直し・追加
今月から使い始めた『夢が、かなうアプリ』っていうタイムバケットアプリがいい感じです。
タイムバケットの習慣化、神
— ツボツボ / 習慣オタク (@tsubo__tsubo__) December 27, 2021
今月から、タイムバケットを毎日使うことを習慣にしてみました
・モチベが爆上がりする
・1日1日を大事にできる
・やりたいことが明確になる
こんな感じで、メリットがありまくりです
最近は、この『夢が、かなうアプリ』っていうダサいけどいい感じのアプリを使ってます pic.twitter.com/XAgYcQDNWE
夢を見直したり、新たな夢を追加するのを毎日の習慣にしています。

1日2食
前々から、マコなり社長が「3食も食べなくていいよー」って言っていたので、1日2食生活が気になっていました。
関連:絶対におかしい日本の常識10選(16:05〜)
そこで、『「空腹」こそ最強のクスリ』をaudiobook.jpで聴いて、実験的に1日2食生活を始めてみました。
最新医学エビデンスに基づく
本当に正しい食事法は、
「何を食べるか」ではなく、
「食べない時間(空腹の時間)を増やす」
たったこれだけがルール!
睡眠時間を上手に組み合わせて「1日16時間は食べない」だけで、
細胞内の悪いタンパク質や細菌が除去され、
全身の細胞がみるみる修復!
この食事法なら、炭水化物も、脂肪も、甘い物も、お酒も、
ガマンせず好きなだけ食べられるから
ストレスなく健康になれます!
引用:「空腹」こそ最強のクスリ
具体的には、僕はこんな感じでご飯を食べるようにしています。
- 朝食…なし(どうしてもお腹がすいたら、プレーンのヨーグルト or ナッツ)
- 昼食…11時
- 夕食…17時
まだ実験段階なので、ハッキリとした効果はわかりません。
ただ、何も食べていない午前中の方が集中力が高まっていると感じています。
もう少し続けて様子を見てみたいと思います。
(奥さんには「ちゃんと食べなさい」って子どもみたいなこと言われてますが笑)
やめた習慣
次はやめた習慣です。
- 3時のおやつ
- 検索順位のチェック
- audiobook.jp
- 自分の行動に対する評価
- 冷水シャワー
3時のおやつ
僕は自分で習慣オタクと名乗りつつ、どうしてもやめられないことが1つありました。
それが3時のおやつです。
「何となく体に悪いことはわかっているんだけど、食べちゃうんだよなー」って感じでした。
ホントは、家にお菓子を置かなければいいんですが、子どもがいるのでそれは厳しい。
ということで僕は別の方法を考えました。
それが、お菓子のデメリットを自分が納得するまで調べまくるということです。
最初は、「お菓子_デメリット」で検索したりしましたが、最終的には『「お菓子中毒」を抜け出す方法』という本にたどり着きました。

僕は論理的な情報に弱いので、とりあえずこの本を読んでから2週間ぐらいはお菓子を食べずにいけてます。
今後も、定期的に読み返していきたいので、Kindleの目につくところに本を配置するという工夫もしてみました。

やっぱり、意思の力ではなく仕組みに頼らなくてはいけませんからね。
検索順位のチェック
僕は今後、検索順位をあんまりチェックしないでおこうと思っています。
もちろん、たまには検索順位をチェックすることもあると思いますが、毎日の検索順位のチェックの習慣をやめるっていうことです。
理由は、Twitter・YouTubeからの集客をメインでやっていこうと思っているからです。
詳しくはシン・ツボツボ始動の記事で書いていますが、完全にブログの方向性を変えることにしました。
「SEO(Google検索)でも集客できていないのにバカでしょ」って思う方もいるかもしれませんが、僕がやりたいからやるだけです。
失敗したら、それはそれでネタになるのでOKです。
audiobook.jp
「audiobook.jpはいい感じだよ」と先月の記事で言っておきながら、なんだかんだ使うのをやめてしまいました。
聴きたい本を聴き終わってしまったからです。
audiobook.jpのまとめ記事でおすすめしている10冊は、聴きまくりました。
こんな感じで、今後はリアルな体験を発信していきたいと思っているので、とにかくウソはつかず正直に記事を書いていきます。
自分の行動に対する評価
これも、先月の記事で「良い感じだよー」と言っておきながら、やめました。
理由は、シンプルにめんどくさいからです。
今は、夜の毎日のふり返りの時に今日の評価をするようにしました。
その時に「これあんまり良くなかったな」という行動に関しては、対策を考えて具体的な行動に落とし込むという感じでやってます。
冷水シャワー
以前始めこれ。
— ツボツボ / 習慣オタク (@tsubo__tsubo__) December 26, 2021
始めて3日でやめました。
✓冷水シャワーをやめた理由
・出たあと身体が冷える
・とりあえず寒い
・体調崩した
ただやっぱり、1度やってみるっていうのは大事ですね。
失敗というか、新たな発見があって面白い。
これからも、失敗談とかどんどん報告していきます。
参考までに https://t.co/4DP2WHyphU
使って良かったアプリ
次に、使って良かったアプリを紹介します。
- 夢が、かなうアプリ
- TickTick
ぶっちゃけ、ここを紹介するために今回の記事を作成したと言ってもいいほど、おすすめのアプリです。
(さっきのやめた習慣みたいに、今後使わなくなる可能性はもちろんありますが笑)
夢が、かなうアプリ
1つ目は、『夢が、かなうアプリ』です。
アイコンと名前がダサいのがちょっと気になりますが、中身はすごいイイ感じです。
こんな感じで自分の寿命と、誰かの寿命を登録できたり。


やりたいことをリストや年表で確認できたり。

細かいことを言いだすと、気に入っているとこがたくさんあります。
詳細は来月記事にします!
TickTick
はい、出ました神アプリ。
このアプリ1つに、以下のすべての機能を集約できます。
- メモ
- ToDoリスト
- カレンダー
- 習慣管理
- ポモドーロ
僕は、TickTick1つで以下の6個のアプリを消去したぐらいです。
- メモ
- リマインダー
- カレンダー
- Streaks
- 集中
- Pages
最近は、「もはやスマホってTickTickとKindleのためにしか使ってなくね?」ぐらいの勢いです。
しかも、同じアカウントでログインしていれば、PCと勝手に同期してくれるっていうのもマジで神。
最初は、設定がちょっとめんどうなのが難点ですが、使いこなせれば生活が激変します。
有料版もありますが、無料版でも十分なので、これも来月記事にしますね。
「どうしても、今くわしいことが気になる」という人は、僕がTickTickを使うキッカケになった平岡さんの動画を見てみてください。
2021年のふり返り・2022年の目標
最後に、2021年のふり返りと2022年の目標を書いておきます。
2021年のふり返り:エッセンシャル思考を読んで思考が変化
2021年の1月1日に、僕はこんなツイートをしていました。
2021年やりたいことリスト
— ツボツボ / 習慣オタク (@tsubo__tsubo__) January 1, 2021
【お金編】
・FP3級の取得
・ふるさと納税
・本業の収入UP
・簿記3級の取得
・楽天経済圏の拡大
・ブログ収入月1万円
・つみたてNISAの継続
・iDeCoのスイッチング
今年は、去年始めたことを継続し、レベルアップする年にします!
何事も続けてこそ意味がある👌
これについて、ちょっとふり返ってみます。
- FP3級の取得→○(今となっては不要)
- ふるさと納税→○(やらない理由がない)
- 本業の収入UP→○(なぜかボーナスが上がった)
- 簿記3級の取得→×(不要だと思ってやめた)
- 楽天経済圏の拡大→×(あまりお金を使わなくなった)
- ブログ収入月1万円→×(ライターとしては、MAX4万円ぐらい稼げた)
- つみたてNISAの継続→○(何もしてない)
- iDeCoのスイッチング→×(やる必要がない)
全体としては、「今の自分に必要だと思ったことは○で、必要ないと思ったことは×」といった感じです。
昔はなんでもやることが大事だと思っていたので、やたらと色々なことに手を出していました。
でも『エッセンシャル思考』を読んでから、「なんでも手を出すのは違うなあ」と思うようになりました。
なので、2022年の目標もシンプルに1つにします。
2022年の目標:月10万円稼ぐ
2022年の目標は、月10万円稼ぐ。
シンプルにこれだけです。
待受も、毎日目標を意識するためにこんな感じにしました。

月10万円稼ぐまでは変えないことにします。
自称ミニマリストなので、「一刻も早く待受を無地にしたい」という欲求も出てきてちょうど良いかなと思います。
普通にダサいので早く10万円稼いで変えたい。
おまけ:ポケモンのツボツボとの検索順位比較
最後に、ポケモンのツボツボより検索上位になりたいという夢を持っている者として、今月のツボツボとの検索順位を比較しておきます。
今月は、勝負すらしてくれなかったみたいです笑
最後まで読んでいただきありがとうございました。