
僕の知らない習慣があったら取り入れてみたいんだ。
このような悩みを解決していきます。
こんな人におすすめの記事です
「本当に効果のある習慣を知りたい」
「自分の知らない習慣を取り入れてみたい」
「本気で人生を変えたい」
習慣を変えれば、人生は変わる
これは、誰もが認める事実だと思います。
でも実際、「散歩すると良いよ」とか「日記つけて人生変わったww」とか色々な習慣があって、結局どんな習慣をやったらいいのかってよくわかりませんよね。
そこで今回は、習慣の本を23冊読んだ僕がガチでおすすめする最強習慣を10個集めてみました。
この記事を書いた人

また、今回紹介する習慣は、本などからテキトーに引用するのではなく、僕が実際に習慣化してみて本当に効果を実感しているものだけに厳選しました。
中には、「そんな習慣が大事なのはもう知ってるよ」というものもあるかもしれません。
しかし、大事だと知っていることと、習慣になっているかは別の話です。
習慣化が得意な人も、もう一度自分できちんと習慣化できているか思い返しながら読んでみてください。
習慣は毎日の地道な積み重ねでしか変えることができません。
良い習慣があったら、自分、そして人生を1日でも早く変えられるよう、今日から始めてみましょう。
習慣化のコツを先に知りたい方は、【総集編】習慣化のコツ18個&目標別のコツをご覧ください。
【結論】人生が変わるおすすめ習慣10選
それでは早速、人生を変えるおすすめの習慣を10個紹介していきます。
- 自分の価値観を意識する
- 読書
- 自己投資
- メモ
- 朝散歩
- アファメーション
- 瞑想
- ミニマリズム
- リフレクション
- 習慣化の習慣
抽象的な表現や、よくわからないカタカナがあるかもしれませんが大丈夫です。
順番に解説していきます。
なお、今回紹介する習慣は、以下の記事で紹介しているおすすめ本の中から多くを引用しています。
①自分の価値観を意識する
人生が変わるおすすめ習慣1つ目は、自分の価値観を意識することです。
価値観とは、あなたにとって「これだけは絶対にゆずれない!」という、信念のようなものです。
この価値観が明確になっていないと、このあと紹介するどんな習慣をやってもムダです。
だって、何のためにやっているのかわからなかったら、すべて無意味ですよね。
進むべき方向がわからなかったら、いくら走っても意味ないですよね。
例えるなら、あなたの価値観は会社の経営理念のみたいなものです。
会社の経営理念が無いと、今後どうしていくのか?という方向性が決まりませんよね。
すべてが、その場しのぎの経営になってしまいます。
会社と同じで、あなたも価値観が見えていないと今後のためにどんな行動をとるのかが明確になりません。
その時の気分で行動することになってしまいます。
だから『あなたの価値観』を意識することが、言うまでもなく超重要なんです。
もう一度聞きます。
あなたにとっての価値観はなんですか?
この質問に即答できない人は、『世界一わかりやすいやりたいことの見つけ方』などを読んで、価値観を可視化しておきましょう。
価値観が見えれば、あなたがとる行動は自然に決まります。
すべての習慣を身につけるのは、価値観を意識することがスタートです。
②読書
人生が変わるおすすめ習慣2つ目は、読書です。
ぶっちゃけ、人生の軸が決まったら、あとは「軸に合う本を読んでおけばいい」と言えるほど読書は最強の習慣です。
読書が有益な理由は言うまでもないと思うので、僕が感じた個人的な読書の効果を一部あげておきます。
- アイディアが無限に出てくるようになった
- 知識量がハンパなく増えた
- とにかく視野が広がった
完全に僕の人生は、読書を始めてから変わりました。
昔は、ホントに悪習慣の塊みたいな男だったので笑
1番実感していることは、視野がめちゃくち広がったことですね。
今まで見ていた世界とまったく別の世界が見えるようになりました。
- 転職を考えるようになったり
- 副業を始めたり
- 投資を始めたり
- 独立を考えるようになったり
あげたらキリがないほどです。
とりあえず、読書をしてない人は今すぐ本を読みまくりましょう。
読書の習慣がないという人は、まずは読書の習慣をつくることから。
「読書が良いのはわかってるんだけど、あんまり時間がないんだよ」という人はスキマ時間に読書ができるオーディオブックから始めてみましょう。
「読書ができない」「本を読む時間がない」は言い訳です。
»【本を読む時間がない人へ】オーディオブックでスキマ時間を読書時間に
③自己投資
人生が変わるおすすめ習慣3つ目は、自己投資です。
ここでいう自己投資とは、将来のお金や時間をうむために、今のお金や時間を投資することを指します。
たとえば、以下の3つを例にあげて自己投資というものについて考えてみましょう。
- 読書
- お金の勉強
- 筋トレ
例えば読書なら、たった1,500円の本を1冊読んで毎月1,000円でも副業で稼げれば、1年で1.2万円、20年で24万円のお金をうむ可能性がありますよね。
つまり、1,500円が160倍に化ける可能性があるということです。
お金の勉強なんかもそうですよね。
両学長の動画を30分見てつみたてNISAを始め、30年後に500万円の利益が出れば、両学長の動画を見ていたときの時給は1,000万円にもなります。
筋トレでは時間について考えてみましょう。
たとえば、毎日10分の筋トレを30年続けたとしたら、筋トレにかける時間は75日(1,800時間)になります。
でも、その75日分の筋トレによって、もし健康に過ごせる時間が1年でものびたとしたら、あなたはどのように感じますか?
- 将来うまれてくる孫と1年長く遊べる
- 大切な妻と1年長くご飯を一緒に食べられる
- のんびりゲートボールをできる時間が1年のびる
こんな風に考えたら、筋トレする意味ってめちゃくちゃありませんか?
「なんかウマい話ばっかしすぎでしょ」って思う人もいるかもしれません。
確かに、読書も勉強も筋トレも、単なる例え話です。
ただ、今回紹介した例のように「将来的に時間やお金をうむ自己投資は存在する」という事実だけは、絶対に忘れないようにしておきましょう。
「将来の時間やお金をうむためにどんなことができるか?」
このような思考習慣が大切です。
当ブログでおすすめする自己投資・勉強については、以下の記事でまとめています。
④メモ
人生が変わるおすすめ習慣4つ目は、メモです。
メモをとることで人生が変わる、というのは、決して今回僕が「今回、本にするから」といって誇張した表現ではありません。
100%心から本心で言っています。
引用:メモの魔力
どれだけ読書や勉強をしても、アウトプットをしなければ自分の成長につながりません。
そのアウトプットに最良の方法が、メモなんです。
そして、そのメモの効果を最大限に発揮する方法が、『メモの魔力』で紹介されている「事実→抽象化→転用」という流れです。
簡単に言うと、「メモした内容を一般化して、行動に落とし込もう」という考え方です。
ちょっとわかりにくいので具体例をあげてみますね。
例えば、整形外科が混んでいることに気づいたとします。(昔の僕のメモの一部です。)
事実▼
「整形外科は全体的に混んでいるところが多い」
→「患者さんの滞在時間が長いからではないか?」
→「車がたくさん止まっている=人気という流れができているのではないか?」
抽象化▼
「一人あたりの滞在時間が長いと流行っているように見えるので、さらに人が集まる」
転用▼
「ブログ記事を長く見てもらえる工夫する」
→「100万円ブロガー10人のブログを研究して、滞在時間を長くする工夫を10個見つける」
例:所々でペルソナに刺さる懐かしいネタをブチ込んで、楽しめる記事にしているなど
なんか話が飛躍しすぎている感がありますが、これがメモの魔力です。
「気になったらメモ→抽象化→行動にうつす」
この流れさえ習慣化できれば、あなたは無限にレベルアップしていくハズです。
ただ、行動に移す時は自分の軸や具体的な目標がないと、どんな行動をとればいいかわからないので注意です。
人生の軸を持つ大事さは、『メモの魔力』でも語られている大事なポイントですからね。
⑤朝散歩
人生が変わるおすすめ習慣5つ目は、朝散歩です。
朝の散歩は、数々の習慣本で紹介されている最強習慣です。
例えば、精神科医の樺沢紫苑さんが書かれた『行動最適化大全』でも、50項目の中の最優先事項として朝散歩が取り上げられています。
本書では50項目の最適化をお伝えしています。
このうち、最初に1つだけやるとするならば、「朝散歩」の最適化からスタートすることをお勧めします。
私は、心と身体を整える生活習慣として「睡眠、運動、朝散歩」をお勧めしています。
しかし、突き詰めていうと、「朝散歩」だけでよいのです。
引用:行動最適化大全
また、僕の大好きな本要約チャンネルさんの著書『「読む」だけで終わりにしない読書術』でも、最強の習慣として朝散歩が紹介されています。
僕たちはこれまで、本に書かれていた数々のメソッドを実践してきましたが、その中でもっとも効果を実感できたのが、朝散歩でした。
朝の散歩のメリットとして1番大きいのが、『セロトニン』というホルモンが活性化することです。
セロトニンには以下のような効果があります。
- 体の中から目覚める
- 精神状態が安定する
- 体内時計が整い、夜になると自然に眠れるようになる
つまり、朝の散歩をすることで良い健康状態、睡眠、さらには早起きできる身体が自然に手に入るということです。
これ、シンプルにスゴすぎませんか?
また最終的には、セロトニンによって幸福感が高まって、何事においてもやる気が出るようになるとまで言われています。
まさに朝散歩の無双モード。
朝散歩をしたことがない人は、その効果がまったく信じられないかもしれません。
しかし、僕も実際に朝散歩を習慣にしてから、良好な精神状態・健康状態・睡眠が維持できるようになった1人です。
ガチで、とにかくすべてがポジティブループに入っている気がします。
というか、朝散歩をしている人にはわかると思うんですが、朝散歩をしている人は僕だけじゃなくみんないい顔をしてます。
元気に挨拶してくれますし、何より楽しそうです。
このようなことからも、朝散歩の効果の高さは信じるに値することだと思います。
できるのであれば毎日15分か20分ほどかけて散歩するのがおすすめですが、最初は1分からでもいいので習慣にしてみましょう。
控えめに言っても、朝散歩は人生を変えます。
関連:【朝活無双】毎朝やりたいおすすめの習慣12選と継続のコツ
⑥アファメーション
人生が変わるおすすめ習慣6つ目は、アファメーションです。
アファメーションとは、ポジティブな言葉を発することで、なりたい自分に導くことを言います。
簡単に言うと、自己暗示みたいなもんです。
「いやいや、そんなの効果あるの?なんか怪しくない?」と思った人、ちょっとだけ待ってください。
アファメーションは、『人生を変えるモーニングメソッド』などでも紹介されている本当に効果のある習慣なんです。
「私は世界一だ!」モハメド・アリはこの自己肯定のアファメーションを繰り返し使い、そして実現させた。
アファメーションは、人生の成功者になるためにもっとも効果的なツールのひとつだ。
例をあげてみますね。
たとえば、「私はネガティブだから」といつも言ったり思ったりしている人は、その発言に矛盾しないようにネガティブな人になろうとします。
もしジュースをこぼしたら「なんて自分は運が悪いんだ」という方向に持っていくことで、自分の発言を正当化します。
でも逆に、「おれめっちゃポジティブだから」が口グセの人は、本当に何でもポジティブにとらえることができます。
たとえジュースをこぼしたとしても「掃除するきっかけができて良かったな」と、いつもの口グセに矛盾しないような結論が出せます。
つまり、人が行う行動は自分の発言や思考でつくられているということです。
世界で初めて車を大量生産したヘンリー・フォードくん(夢をかなえるゾウ風)もこんな言葉を残しています。
本人ができると思えばできる。
本人ができないと思えばできない。
どちらの思い込みも正しいのだ
ヘンリー・フォード
僕は、「アファメーションをやれ」と強制しているわけではありません。
しかし、僕はアファメーションの効果を信じていますし、実感しているので毎日やっています。
やるかどうかはあなたの自由です。
「そんなに言うならちょっとだけでもやってみようかな」という人は、『人生を変えるモーニングメソッド』を読んで、2週間続けてみてください。
ちなみに我が家では、僕が毎日「今日も良い1日だなあ」と言うので、2歳と5歳の息子も「いい1にちだーーー」と、いつも楽しそうにマネしています笑
⑦瞑想
人生が変わるおすすめ習慣7つ目は、瞑想です。
「まーーーたスピリチュアルなやつきたよ」と思った人。
お願いなのでちょっと待ってください。
瞑想もガチで効果あります。
なんといっても、今回は人生が変わる習慣しか集めていませんからね。
最近は、瞑想の効果もけっこう広まってきたので知っている人も多いと思いますが、簡単に効果を列挙しておきます。
- ストレス解消
- 集中力向上
- 脳機能の向上
こんな感じで、瞑想にはあげればキリがないほどメリットがあります。
また、もっとスゴイことを紹介しておくと、瞑想で脳の構造が変わることもわかっているんです。
マインドフルネスは脳の「働き具合」だけでなく、「つくり」を変えてしまう。
つまりこれは、一時的に脳の疲れをとる対症療法ではなく、疲れに対する予防にもなるということだ。
ある研究では、ストレスホルモンであるコルチゾールが出にくい状態が観察されていた。
マインドフルネスによって、ストレスに強い脳をつくれる可能性が高いということだ。
つまり、瞑想は一時的な効果だけでなく、脳をレベルアップできる脳の筋トレとも言える最強習慣なんです。
なんたって脳の構造が変わるんですからね。
これを見て、僕も「瞑想やるしかないでしょっ」て感じなりました。
1日数秒からでもいいので、普段の生活に瞑想を取り入れてみましょう。
「やり方がよくわからない」という人は、『世界のエリートがやっている最高の休息法』をAudibleで聴けば解決です。
関連:【神本】ビジネスマンがAudibleで聴くべきおすすめ本40冊
⑧ミニマリズム
人生が変わるおすすめ習慣8つ目は、ミニマリズムです。
ミニマリズムとは、「自分にとって本当に大切なものに集中するために、それ以外のものは最小限にしよう」という考え方です。
主に、ミニマリストという人たちが持っている思考法になります。
じゃあ、このミニマリズムという思考を習慣化すると何がいいのかというと、自分の本当に大切なことに力を注げるようになるということです。
要は、選択と集中ができるようになるってことですね。
「あれを買わなきゃ、あれも食べなきゃ、もっと稼がなきゃ……」
それらの望みは、本当に実現したいものだろうか?
「人からよく思われたい」「恥ずかしい思いをしたくない」
そんな「見栄」によるものではないだろうか?
引用:手ぶらで生きる。
僕は、この一言を見た瞬間から、「人の目を気にしてお金や時間を使っていないか?」常に自問自答するようにしてみました。
「この服を買うのは自分のためになっているのかな?」
「ブランド物のサイフを持つことに意味はあるのかな?」
「時計ってホントに自分のためにしているのかな?」
結果的に今では、何十種類の服も、サイフも時計も、全て手放しました。
もしかしたら僕は、他人から見たらミニマリストではないかもしれません。
でも自分ではミニマリストだと思い込んでいます。
むしろ自分で思い込むことで、ミニマリスト的な振る舞いをしようとしています。
あなたも自分をミニマリストだと思いこんで、本当に大切なものや人に時間やお金を使う習慣を身につけましょう。
⑨リフレクション
人生が変わるおすすめ習慣9つ目は、リフレクションです。
リフレクションというちょっとカッコつけた言葉を使いましたが、簡単に言うと、反省やふり返りをしましょうってことです。
いわゆるPDCAの「Check=評価」や「Act=改善」を個人でしようねって話です。
リフレクションの習慣が大事な理由は、ふり返って改善をしていかないと良い方向に進まないからです。
どれだけ人生の軸が明確で、自己投資とかをしまくったとしても、改善しないとゴールにはたどり着けません。
仕事だとPDCAをちゃんと意識できる人でも、なかなか個人でふり返りをしている人は少ないのではないでしょうか?
ちゃんとふり返りをしないということは、勉強で例えるなら答え合わせをしないのと一緒です。
答え合わせをしないと、計算ドリルとかをやってもあんまり意味がないですよね。
だから、リフレクションが重要なんです。
「そもそも自分が進むべき道は合っているか?」
「間違っていたとしたら、どこが間違っているのか?」
「じゃあ今度から間違えないようにするにはどうすればいいのか?」
すべては、答え合わせをして間違いを何度も修正していくリフレクションの習慣で解決できます。
おすすめのリフレクションのやり方は、毎日日記をつけたり、ゼロ秒思考をしたりすることです。
⑩習慣化の習慣
人生が変わるおすすめ習慣10個目は、習慣化の習慣です。
「ん?どういうこと?」って思いますよね。
習慣化の習慣とは、習慣化するのを当たり前(習慣)にしましょうってことです。
これは、これまで紹介してきた習慣の集大成とも言えます。
具体的には、以下のようなイフゼンプランニングを設定することで、どんなことでも習慣化できるようになります。
どんなことでも100%習慣化できる最強のイフゼン
「習慣化に失敗したら、イフゼンを作り直す」
たとえ習慣化できなくても、やるタイミングを変えたり目標を変えたりして、何度も挑戦すればOKです。
当たり前のことですが、これが本質です。
自分を責めるのではなくイフゼンを変えてみましょう例↓
— ツボツボ / 習慣オタク (@tsubo__tsubo__) December 17, 2021
このように習慣化を習慣にすると、究極的にはどんなことも達成できます。
まだまだ僕も実績が少ないので、発言に説得力が足りないかもしれません。
ただ、これから習慣オタクとしてブログや本業で、もっともっと成果を出せるように習慣化を習慣にしていきます。
あなたもこれから僕と一緒に習慣を極めて、一緒に成長していきましょう。
【まとめ】たった1つの習慣で人生は変えられる
それでは、ちょっと長くなってしまったので、今回紹介したおすすめ習慣を10個復習しておきます。
- 自分の価値観を持つ
- 読書
- 自己投資
- メモ
- 朝散歩
- アファメーション
- 瞑想
- ミニマリズム
- リフレクション
- 習慣化の習慣
どの習慣も、僕は本気で人生を変える習慣だと思っています。
今回はおすすめの習慣の1つとして自己投資を紹介しましたが、考え方によっては人生はすべてが自己投資と考えることもできます。
例えば、メモやリフレクションだって、毎日やっていたら相当な時間がかかりますよね。
でも、それでお金や将来の時間が増えたら、それって絶対にやるべきではないですか?
- 将来うまれてくる孫と1年長く遊べる
- 大切な妻と、週に2回外食できるようになる
- のんびりゲートボールをできる時間が5年のびる
もしこの記事を読んで、この中のどれか1つでも「良いな」と思ったものがあれば今日から取り入れて入れてみてください。
もしかすると、すぐには効果を実感できないかもしれません。
しかし、これらの習慣を続ければ、あなたの人生は確実に良い方向に向かうハズです。
人生の時間は限られています。
極論、あなたも、あなたの大切な人も、いつ死ぬかなんてわかりません。
その限られた時間を、ちょっとでも有効に使いたい人は、今日から始めてみましょう。
「良い習慣はわかったけど、習慣化の方法がわからないよ」という人は以下の記事をご覧ください。
あなたに合った習慣化のコツが、ほぼ確実に見つかります。
-
【総集編】習慣化のコツ18個&目標別のコツ
続きを見る
また、習慣の本を23冊読んだ僕がおすすめする習慣本や、習慣化アプリは以下の記事で紹介しています。
-
【無料&シンプル】おすすめの習慣化アプリ3選
続きを見る
-
【23冊から厳選】習慣化におすすめの本5選
続きを見る
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【余談】早起きをおすすめ習慣に入れなかった理由
最後に補足として、早起きをおすすめ習慣に入れなかった理由を述べておきます。
それは、早起きは習慣の集大成だからです。
確かに早起きは、人生を変えるようなパワーを持つ習慣だと思います。
ただ早起きは、意識しただけでソッコーできるようになるほど、簡単な習慣ではありません。
早起きの難しさは、あなたも実感しているハズです。
早起きは、良い習慣を身につけたり、悪い習慣を1つずつやめていく中で、自然にできるようになる習慣です。
そのため、早起きを習慣化したいのであれば、まずは夜の習慣を変えたり、悪い習慣をやめたりするなど、その他の習慣を変えることから始めてみましょう。
詳しくは、以下の記事で夜のおすすめ習慣や、悪い習慣をやめる方法について解説しています。
関連▼
-
【QOL爆上げ】夜のおすすめ習慣10個とNG習慣
続きを見る
-
【実証済み】悪い習慣をやめる3つの方法
続きを見る