
おすすめの本があったら教えてほしいな。
このような悩みを解決していきます。
こんな人におすすめの記事です
- 習慣化におすすめの本を知りたい
- 本でガッツリ学びたい
- 無料で読めたら嬉しい
習慣に関する本って、たくさんあってどれがいいのかわかりませんよね。
しかも、網羅的にまとめられている本ってちょっと高いものもあるので、ぶっちゃけ手が出しづらいですし。
(僕はたくさんの習慣本を買いすぎて、時間もお金もかなりかかりました。)
そこで今回は、これまで習慣に関する本を23冊読んできた僕がおすすめする習慣本5冊を、無料で聴く方法とあわせて紹介してみました。
この記事の結論
- 習慣化に1番おすすめの本は『習慣超大全』
- とりあえず無料で聴いてみよう
今の時代、無料でも知識を得られるチャンスは至るところに転がっています。
少しでも気になる本があったら、試し読みや無料キャンペーンの利用など、できることからすぐに始めてみましょう。
それだけでも、運命の本に出会える可能性は十分あります。
あなたもこの記事やおすすめの本を読んで、習慣化で人生を好転していきましょう。
この記事を書いた人

【2021年版】習慣化におすすめの本5選
早速、習慣化におすすめの本を紹介していきます。
今回紹介するおすすめの本は、以下の5冊です。
どれも本当に自信を持っておすすめできる本だけに厳選しました。
なぜなら、僕は今回紹介する5冊だけではなく、合計で23冊の習慣に関する本を読んできた経験があるからです。
読んだ習慣の本一覧
個人的に、Amazonで「習慣」とタイトルに入るものは、ほとんど読んだんじゃないかなって感じです。
(半分ぐらいの本はKindle Unlimitedで読みました。)
その中でも今回紹介する本は、特に読んでよかった本5冊だけを厳選しました。
また、単調な評価にならないよう、Amazonでの評価やデメリットなども紹介しました。
最後には無料で聴く方法もあわせて紹介しているので、もし気になる本があったら気軽に聴いてみてください。
1.習慣超大全

引用:Amazon
読みやすさ | |
具体性 | |
Amazonの評価 | (約200件) |
おすすめの人 | ・習慣を極めたい ・悪い習慣をやめたい ・日頃から本を読む |
デメリット | ・分厚い(約550ページ) ・高い |
Audible | ○ |
習慣化におすすめの本1冊目は、『習慣超大全』です。
『習慣超大全』は、今回のおすすめする本の中で、個人的に1番おすすめの本です。
なぜなら、「この本1冊で習慣に関しては完ぺき」と言えるような内容の本だからです。
本の目次
- 行動を分析する―「3つの要素」が行動を生む
- “モチベーション”編―「黄金の行動」をマッチングする
- “能力”編―習慣を「簡単なもの」に変える
- “きっかけ”編―「どの日課」のあとに行動する?
- 定着させる―祝福で脳をきらめかせる
- 小を大に育てる―変化のスキルを活用する
- 悪習をやめる―習慣の結び目をほどく
- 一緒に変わる―みんなで人生を変える
引用:習慣超大全
目次を見てもわかるように、習慣化の方法・悪習慣のやめ方など、習慣に関して網羅されているのがわかると思います。
しかし、『習慣超大全』には1つだけ注意点があります。
それは、本のページ数です。
実は『習慣超大全』は、550ページの超大作になっています。
なので、「普段はあまり本を読まない」という人にはちょっとキツイかもしれません。
ただ逆に、「習慣化を極めたい」という僕みたいな習慣オタクには自信を持っておすすめできる1冊です。
僕は習慣化に関する本を20冊以上読みましたが、この本に1番影響を受けています。
気になる人は、ぜひ読んでみてください。
また、『習慣超大全』は普通に紙の本を買うと2,000円以上するという欠点もあります。
なので、とりあえず無料で読みたい人は、最後に紹介するAudibleで『習慣超大全』を聴いてみてください。
2.人生を変えるモーニングメソッド
読みやすさ | |
具体性 | |
Amazonの評価 | (約600件) |
おすすめの人 | ・朝の習慣を極めたい ・早起きできるようになりたい ・朝を有意義に過ごしたい |
デメリット | 少しスピリチュアル |
Audible | × |
習慣化におすすめの本2冊目は『人生を変えるモーニングメソッド』です。
『人生を変えるモーニングメソッド』は、本の名前からもわかるように、朝の習慣に特化した本になっています。
具体的には、筆者は以下の6つの習慣を朝にやることをおすすめしています。
- サイレンス(瞑想など)
- アファメーション(自己暗示)
- イメージング(理想をイメージ)
- エクササイズ(運動)
- リーディング(読書)
- ライティング(日記を書く)
「えー、こんなの朝にやっているヒマないよ」という人もいるかもしれませんが、大丈夫です。
この6つすべてを、朝の6分間でやる方法も本の中に紹介されています。
「朝の時間を少しでも有意義にしたい」という人は必見です。
僕のモーニングルーティンは、基本的にこの本を参考にしています。
ただ、アファメーション(自己暗示)などの効果を知らない人には、少しスピリチュアルに感じる部分もあるかもしれません。
そこだけは注意が必要です。
関連:【朝活無双】毎朝やりたいおすすめの習慣12選と継続のコツ
3.超習慣術

引用:Amazon
読みやすさ | |
具体性 | |
Amazonの評価 | (約700件) |
おすすめの人 | ・習慣化のテクニックを知りたい ・DaiGoさんの本が好き ・他人の悪い習慣を直したい |
デメリット | カタカナが多い |
Audible | ○ |
習慣化におすすめの本3冊目は『超習慣術』です。
DaiGoさんが書かれた習慣本なので、知っている人も多いのではないでしょうか?
習慣化のテクニックを中心に、他人の悪い習慣を直す方法まで網羅的に書かれています。
【目次】
はじめに 習慣づくりは簡単だ!
第1章 人生の50%を占める習慣的行動を操る【5つの超習慣術】
第2章 習慣が身につく確率を極限まで高める【7つの心理テク】
第3章 三日坊主にならない【習慣維持テクニック】
第4章 習慣の挫折をなくす【セルフ・コンパッション】
第5章 何年も治らない悪い習慣を駆逐する【8つのリバウンド対策法】
第6章 パートナーから親、子供まで【他人の悪い癖を直す方法】
引用:Amazon
習慣化の本質というよりは、どちらかというと習慣化のコツ・テクニック重視の1冊です。
「DaiGoさんの本は好きだけどまだ読んだことがない」
「習慣化のテクニックを知りたい」
「パートナーの悪習慣を直したい」
こんな人は、読んでみると良いかもしれません。
ただ、DaiGoさんの本を読んだことがない人は、(専門用語みたいな)カタカナが多いのでちょっと苦手な可能性もあるかもです。
無料で『超習慣術』を聴く方法は、記事の最後にまとめています。
4.今日がもっと楽しくなる行動最適化大全
読みやすさ | |
具体性 | |
Amazonの評価 | (約160件) |
おすすめの人 | ・生活習慣を改善して健康になりたい ・いつもストレスを感じている ・樺沢紫苑さんの本を読んだことがない |
デメリット | 樺沢紫苑さんの本を読んだことがある人は、知っている内容が多い |
Audible | ○ |
習慣化におすすめの本4冊目は『行動最適化大全』です。
精神科医として有名な樺沢紫苑さんが書かれた1冊です。
本書の最大の特徴は、イラストがメインのパート1と、科学的な証拠が書かれているパート2が分かれていることです。
パート1のイラストで自分の気になるところを見つけたら、そこだけ重点的に読むことができます。
つまり、自分にとって役に立ちそうなところだけ読むことができるということです。
なので、3分〜5分ほどのスキマ時間でも、かなり濃厚な情報が手に入る本になっています。
「読書をしたいけど、なかなか忙しくて本を読む時間がとれない」という人には、特におすすめの1冊です。
ただ、樺沢紫苑さんの本を読んだことがある人は、朝散歩など、知っている内容が多いかもしれません。
逆に、樺沢紫苑さんの本を読んだことがない人は、絶対に読んでおいて損はない1冊です。
無料で『行動最適化大全』を聴く方法は、記事の最後にまとめています。
5.7つの習慣

引用:Amazon
読みやすさ | バージョンによる |
具体性 | |
Amazonの評価 | (約2300件) |
おすすめの人 | ・7つの習慣をまだ読んだことがない ・全人類 |
デメリット | 実践が難しい |
Audible | × |
最後に紹介する本は『7つの習慣』です。
習慣化というテーマとは少しずれますが、全人類必読の1冊です。

あと、あまり知られていませんが、『7つの習慣』には、マンガ版や入門書版などさまざまなバージョンがあります。
「なかなか7つの習慣に手を出せない」
「普段あまり本を読まない」
「それでも7つの習慣を読んでみたい」
こういう悩みがある人は、入門書版から読んでみるのをおすすめします。
これでも十分に『7つの習慣』の本質は理解できます。
「まだ7つの習慣を読んだことがない」という人は、とりあえずソッコーで読んでみましょう。
【まとめ】本でガッツリ学んで時間を節約しよう
では、ここまでを復習しておきます。
今回紹介した習慣化におすすめの本は以下の5冊です。
気になる本はありましたか?
習慣化には、コツが存在します。
しかし、その方法を独学だけですべて学ぶのは不可能です。
でも本なら、習慣化に必要なエッセンスをたったの2,000円ほどで確実に学ぶことができます。
もちろん、「2,000円って高いよね」と感じる人もいるかもしれません。
でも、あなたはこんな状態でずっと悩んでいませんか?
「頑張ってもなかなか習慣化できない」
「3日坊主で終わってしまう自分が嫌い」
「いつも自分を責めてしまう」
こんな悩みが解決できるとしたら、2,000円って普通に考えて安いですよね。
あなたの時給を1,000円としても、たったの2時間分です。
だったら、習慣化までの時間を2時間以上短縮できれば、それだけでも本を買う価値はあるのではないでしょうか?
あなたも、本でガッツリ習慣化について学んで、お金・健康・人間関係など、理想の未来への第1歩を踏み出しましょう。
おまけ:一部の本は無料で聴くことも可能
最後に、今回紹介した本の中で、一部の本を無料で聴ける方法を紹介しておきます。
それは、Amazonの聴く読書Audible(オーディブル)です。
Audibleは、プロのナレーターが朗読した本を聴けるオーディオブックサービスです。
今回紹介した本の中では、以下の3冊がAudibleの対象になっています。
無料で本がもらえるのは、Audibleを使ったことがない人限定なので、まだAudibleを使ったことがない人は、お得なうちに本をゲットしておきましょう。
もらった本は、Audibleを解約しても聴くことができるのでホントにタダです。
その辺の詳しいことに関しては、以下の記事で解説しています。
また、「もうちょっとAudibleやオーディオブックについて知りたい」という人は、以下の記事をご覧ください。
-
【ビジネスマン必聴】Audibleの聴き放題の超おすすめ本97冊
続きを見る
-
【聞く読書】オーディオブックの5つのメリット・デメリット【新体験】
続きを見る
どれだけ習慣化に関する情報を念入りに仕入れても、行動しないことには絶対に習慣化はできません。
まずは、試し読みをしたり無料で使ってみたり、自分のできることから行動を始めてみましょう。
時間は有限ですよ。
今回紹介した本やサービスが、あなたの習慣化の手助けになれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連▼
-
【無料&シンプル】おすすめの習慣化アプリ3選【最強のオトモ降臨】
続きを見る